2003年1月31日金曜日

月世界へ

『スターダスト』の店内は客もまばらで静かだった。
私は長い間疑問だったことをお月さまに聞いた。
「アポロが月へ行ったとき、お月さまはどうしたんですか?」
「……黙っていましたよ」
「……そうですか。そうですよね」
「本当は聞きたかったのです。『何か御用ですか?』って」
「……ずいぶん失礼でしたね、人間は。『ごめんください』くらい言わなければいけませんよね」



「何用あって月世界へ…月はながめるものである」
                   山本夏彦

2003年1月30日木曜日

お月様が飛ばされた話

あなたは知らないでしょう?
ひどい吹雪の晩は月も凍えて吹き飛ばされてしまうことを。
一年の半分を雪とともに過ごすような
寒い寒い街の大吹雪の夜は
あのお月さまでさえ、凍えてしまうのです。
吹雪の次の夜、もしも星が出ていたら、
もしもその夜が満月ならば
きっと見付けることができるでしょう。
月が飛ばされた跡を。
もっとも大吹雪の翌日が晴天で満月なんてことは
滅多にないでしょうけれど。

2003年1月29日水曜日

星の上を歩いた話

霰が積もった。
ラジオでも霰の話題でもちきりで、喜ぶ子供や
作物が傷み頭を抱える人の声が繰り返し流れた。
私は軋む霰を踏みしめ『スターダスト』に向かった。
雪見酒ならぬ霰見酒はなかなか飲めるものではない。
すると同じく『スターダスト』に行く途中のお月さまと一緒になった。
「いやーすごいですね。こんなに霰が積もるものとは思いませんでした」
と私が言うとお月さまは怪訝な顔をした。
「アラレ?違いますよ。これは星です」
「え!」
今夜は霰見酒もとい星見酒か。
それもいいな。すごくよいな。
軋む星を踏みしめた。

2003年1月28日火曜日

流星製造機

「ここだけの話……」
閉店間際の『スターダスト』でお月さまは切り出した。
「今年の獅子座流星群は危ないという噂なんです」
「はぁ。でも獅子座流星群の大出現のピークは過ぎたから……」
「いやいや。危ないのは他の流星群でも同じです。流星群はピークではなくとも、かなりの数になりますから」
「なるほど。で、危ないというのはどういうことなんですか?」
「流星製造機が故障したらしいのです。製造機がないと塵に手作業で箒をつけてやらなきゃいけません。私も手伝いにいきますから、その間の張りボテの月を用意しなければ……」

2003年1月27日月曜日

月が怪我をした話

お月さまが歩いてきた街灯とぶつかってしまった。
街灯の方はなんともなかったがお月さまは顔が擦り剥け、アザもあちこちにできた。
しかし、大きな怪我はないようなので私は安堵していた。
ところがお月さまは「まずいな」と繰り返しながら帰っていった。
なにがそんなにまずいのだろうかと思っていたら
翌日の新聞で月の模様が変わったことが写真付きで報じられた。
ラジオはウサギの仕業に違いないと言った。
当の街灯はあれから行方不明で、そのことも町ではちょっとした騒動になっている。

2003年1月26日日曜日

月の上で寝た話

「すごい写真が撮れたんだ」
と友人が見せてくれたのは、下弦の三日月に寝ている人影が写っているものだった。
「月の上に影があるのに気付いて望遠で撮ってみたら……これだよ。本当の人間が寝てるんだったらすごいぜ?なあ、月って寝心地いいのかなぁ?」
興奮している彼に私は訊ねた。
「……これ、いつ撮ったんだ?」
「えーと一週間前だな」
やっぱり…。お月さまとしこたま飲んで記憶がない日だ。私は友に言った。
「それ、本物の人間だよ」
混乱している友を横目に、何にも覚えてないのがやけに悔しかった。

2003年1月25日土曜日

闇職人

闇職人はずいぶん年寄りだが腕のいい職人だ。
だが、近ごろやたらと愚痴っぽい。年をとったからではない。
愚痴っぽくなっているのは月も同じなのだ。
「なんと言ってもエレキがいけねぇ。なぁお月さん。
オレがいくら腕を奮っても追い付かねえ」
「そうですよ。こんなに街が明るいようでは、私の美しさや有り難みがなくなってしまう」
「実際、最近は月を見上げる人なんかあんまりいねぇじゃねぇか」
「まったく。私を頼りに夜道を歩く人なんていませんよ」
「エレキの野郎、なんとかなんねぇかなぁ」
「私を侮辱してますよ、エレキは」

お月さんはかなり自分が好きなようだ。