2010年1月30日土曜日

はかなげな<哲学の道>

 空色の飛行機のモビールを手に、少年は一人で歩いている。
 哲学の道は桜が満開で、こんなにもよいお天気の午後なのに、
 そこを歩くのは私と少年しかいないようだ。石の道が奏でるリズムの違う足音が二つ、重なったり、離れたりするのを私は心地よく聞いていた。
 少年の持つ飛行機のモビールの空色は、桜の中でよく映えていた。少年の歩みに合わせて、三つの華奢な飛行機がひらりひらりと風に遊ぶ。
 銀閣寺方面に歩いて、また戻ってくるつもりだった。往復で四キロメートルほど、年寄りには相当な運動になる。だが、少年と少年のモビールと別れるのが惜しくて、しばらく付いていきたいような気持ちになっていた。
「おじいさんもお散歩?」
 そんな私の胸中を察したわけではなかろうが、少年に声を掛けられ不覚にも舞い上がってしまった。
「あ、あぁ。そんなところだ」
「今日は静かだね。こんなに桜がきれいなのに、おじいさんとぼくしかいないよ」
 少年は人懐っこい顔で私を覗き込んでくる。
「おじいさんはどこまで行くの? 一緒に歩いてもいいですか」
 いいですか、のところだけ急に改まった口調になったのが可笑しい。私はもちろん、と応えた。
 哲学の道はこんなに長かっただろうか。ぼんやりとした不安がよぎる。しかし、子供を持ったことがない私には、少年と歩く時間は味わったことのない愛おしさでいっぱいだった。いつまでもこんな時間が続けばよいとさえ感じた。時折、小走りになったり、ベンチに座りったりしながら歩く少年に合わせて、私も歩む。哲学の道は子供の足ではずいぶん長いのだ、と言い訳しながら。
「きれいな飛行機だね」
 と少年が持つモビールに目を遣りながら話し掛ける。
「お兄ちゃんたちの飛行機なんだ。いつも一緒に散歩するの」
 呟くような小さな声を掻き消すように、突如、三台の飛行機が低空に現れた。幼い頃の忌まわしい記憶を呼び起こす恐ろしい音。黒過ぎる飛行機の影……。目蓋をきつく閉じて飛行機が去るのを待つ。
 飛行機が去り、目を開けると少年の姿はなかった。さっきまで私と少年しかいなかったのに、花見をしながら散歩している人がちらほらと見える。赤ん坊を抱いた女、手を繋いでゆっくりと歩く老夫婦。穏やかな疎水の流れが桜の花びらを運ぶ。見慣れた哲 学の道の風景だ。

戻ル橋<一条戻り橋>

 あの時、一条戻橋で遊んだのは、式神だったかもしれぬ。
 そんなことを思いながら、清明神社に向かっていた。
 清明神社の前に架かる橋には逸話が多く残るそうだ。しかし、それを知ったのはもっと後のことだ。あの時、私はまだほんの十歳の少年だった。

 旅行中、ここで迷子になった。清明神社を詣でている間に両親とはぐれ、周囲を歩き回っていた。今思うと妙なことだ。清明神社は迷子になるほど込み入ってもいなければ、広いわけでもない。
 いつのまにか、戻橋の前に自分と同じくらいの背格好の子供が立っていた。
「迷っておるな」
 迷子になっているのを悟られたことが恥ずかしく、また苛立たしくもある。だが、うまい言い訳が思いつかず観念した。
「うん」
「ならば、ここで遊ばないか」
 ついて来い、というので子供の後ろについて橋を渡り始めると、目の前で子供が消えた。そのまま渡り切って振り返ると、子供はすぐ後ろに立っていた。
「ちゃんとついて来ぬか」
「だって、消えちゃったじゃないか」
 では手を繋いで渡ろう、という。白い手だった。
 橋を渡り切ると、知らない景色が広がっていた。だが、どこがどう違うと説明できない。
 大勢の子供が周りに集まってくる。身体を触られ、くすぐったくて笑った。
 鬼ごっこやかくれんぼ、他愛もない遊びをした。神社だけが変わらずそこにあり、迷うことなく走り回った。子供たちはみな地面を浮きながら走る。私はそれを不審に思わなかった。少し羨ましかっただけ。
 あんなに迷っていたというのに、知った土地のように遊び回っていることのほうが不思議だった。そうだ。父や母を捜しているのだ。両親も私を捜しているだろう。太陽がちっとも傾こうとしないのも不思議だった。
「そろそろ戻りたい」
 子供らは一斉に意地悪そうな声で言った。
「戻る場所があるのか」
 私は泣き出した。本当は迷子になったと気がついた時から泣きたかったのだ。
 私は一人で戻橋を渡り始めた。「お父さーん、お母さーん」と叫びながら。
 父母は、橋の向こうにいた。息子がなぜ泣いているのかとんと判らぬ、といった顔で。

 三十年振りの一条戻橋は、架け替えられていた。
「今日は、迷ってはおらぬな」
 自分だけ大人になってしまったように感じて、なぜだか恥ずかしい。
「何をして遊ぶか」
 と子供は言う。ずっと待っていてくれたのかと思うと胸が一杯になるが、あそこは時の流れが尋常ではなかったと思い直す。
「もう、かくれんぼは勘弁してくれよ」

ニルヴァーナ<本法寺>

 空飛ぶ絨毯を追いかけている。こんなに大きな絨毯が宙を浮いているのに、歩く人も、車も、誰も気が付いていないみたい。上を向いて走るわたしに、時々不審そうな視線が刺さるのがわかる。「お嬢ちゃん、迷子かな」なんて言う人もいたけれど、わたしは目いっぱい首を横に振って、また空飛ぶ絨毯を追いかける。

 絨毯には、大勢の人と、へんてこな動物たちが乗っていた。真っ白で鼻の長いゾウのようなもの、皺くちゃなラクダのようなもの、青い毛をしたライオンのようなもの、それからたくさんの鳥たち。人も動物も鳥も、静かに涙を流している。

 絨毯に乗りたい。とっても大きな空飛ぶ絨毯だもの、子供がもう一人乗るくらい、きっと簡単なはず。
 ついに白いゾウのような動物が、わたしに気が付いた。小走りのまま、じっと見つめる。「乗せておやりなさい」と、どこからか声がすると、ゾウはぐぐぐぐと鼻を長く伸ばし、わたしの身体を抱き上げた。絨毯に乗っている感触はなかった。体重がなくなってしまったかのように、ただ浮いていた。そして、なぜか皆と同じように涙を流していた。声も出さずに、しゃくりあげることもなく、涙だけが流れ落ちる。そんなことは、初めてだった。

 乗っている人や動物たちは、みんな中心を向いて涙を流している。そういえば絨毯の真ん中はぽっかりと何もなく、誰もいない。何もないほうを向いて、たくさんの人や動物が涙を流している。ずいぶんおかしな光景だと頭ではわかっているのに、わたしも同じように泣いている。白い花びらが、何もない真ん中にふわりと舞い落ちた。

 御所の脇を通り過ぎ、右へ曲がった。信号をいくつか通り過ぎたところで、お寺に入って行った。境内に入るとゆっくりと下降し、散策しているかのように飛ぶ。大きな塔の側と、丸い小さな池がある庭を通った。桜が咲き始めている。白い花びらは、桜の花だったのだ。もうすぐ、わたしは四年生になる。弟は一年生だ。あ、弟。わたしは弟をどこに置いてきてしまったのだろう。

 突然、急上昇が始まった。寺や桜の木が、次第に小さくなっていく。それでも上がり続け、息が苦しくなり、ついに目の前が真っ暗になった。

 わたしは空調の効いた静かな建物の中にいた。右手でバルコニーのような手すりにしがみついて、左手で弟の手を握っていた。そして、大きな大きな絵を見ていた。見上げても見切れないほど大きな絵の中には、さっきまで傍にいた、ゾウやラクダやライオンのような動物達がいた。空飛ぶ絨毯では何もなかった真ん中には、お釈迦様が横たわっている。
「夢だったのかな」
 と呟くと
「そうではない。あなたは涅槃に立ち会ったのです」
 と声が聞こえた。

 絵の中のゾウの白い鼻が、ぐぐっと伸びた気がした。


※大きな絵:紙本著色仏涅槃図 長谷川等伯筆

第一回ノベルなび大賞 「ニルヴァーナ」遠藤徹・ソフトバンクモバイル賞受賞

2010年1月27日水曜日

僕の時計

僕が初めて腕時計を手にしたのは、六歳の誕生日のことだ。
空色のかわいらしい腕時計だった。子供用だけど、おもちゃではなくて、おじいちゃんが時計店に連れて行ってくれて買ってくれたものだ。
その時の僕はまだ腕がひょろっと細かったから、時計店のおじさんは、バンドに穴を増やしてくれた。
「よし、これでぴったりだ」
とおじさんは時計と僕の顔を見ながら、満足そうに頷いた。
「おまえの人生はこの時計が見守ってくれるはずだ」
おじいちゃんは帰り道にそう言った。ちょっと聞いたことのないような、少し低い怖い声だった。
「うん」
と応えるのが精いっぱいだった。

それ以来、ぼくはずっとずっとこの空色の腕時計を使っている。何度も何度も電池を取り換えた。ランドセルもグローブもあっという間にボロボロにしてしまったけれど、時計だけは大事に使った。
もう僕は大きくなって、この小さな腕時計のバンドは手首より短くなってしまった。
時計屋に連れて行ってくれたおじいちゃんもこの前、死んだ。
僕は腕時計をポケットに入れている。これからも、僕の時間を刻むのは、この空色の時計しかいない。

森銑三『物いふ小箱』を読みはじめた。
いくつかはとりわけ短く、超短篇な予感。
先日読み終わった種村季弘編の『日本怪談集下』にいくつか収録されているのが気になって、図書館で借りてきた。

古切手を筆頭に、小さくて色とりどりなものを集めて並べて愛でる性癖があるのだが、好いたらしい超短篇と出逢った時の興奮は、これに近い。
脳内に、書棚に、お気に入りの超短篇を標本のように並べたい。
時々、並べ替すのもまた、一興。


あ、お題増やしたよ、いさやん(名指しかよ)。
やっぱり漢字が多い。お題作りにも自分の癖って出るな。
「時計」シリーズに飽いたら、自分でも書いてみようかな。

2010年1月24日日曜日

鼓動

深い海の底から発見された石像は老人の姿をしていたが、その皺の多さに似合わず、白く滑らかな肌をしていた。
発掘に携わった人々は、老人を丁重に陸地へ案内し、身体を清めた。
老人の身体を磨いていた者の一人が、呟いた。
「鼓動が聞こえる」
皆が老人の左胸に耳を寄せる。確かに、鼓動が聞こえるのだった。
時限爆弾かもしれない、なぜなら老人は数千年の眠りから覚めたにしては美しすぎる。そう言う者もいたが、多くの人々は冷静だった。老人を精密に検査することにした。

X線やCT検査の結果、老人の胸には、時計が埋められていることが判った。
長い年月の間に時計が動き続けることができた理由は謎のままだ。老人の胸に手を入れて、時計の螺子を巻くことなど誰もできない。

謎は謎のまま、老人は美術館で暮らすこととなった。老人の小さな鼓動が響くよう、反響のよい部屋が造られた。海底を思わせる青い床の部屋だ。

2010年1月21日木曜日

タイムマシーン

庭先で、夥しい数の時計を分解している人がいる。
「そんなに時計を壊して面白いかい」
「いやいや、壊しているんじゃない、これからタイムマシーンを作るのさ」
その人は、よっぽど時間を掛けて時計を分解した後、延々と壊した時計を組み立てている。
「やぁ、タイムマシーンは完成しそうかい?」
「いやいや、もう出来ているよ。僕は君にとって明日の僕さ」
なんだかよくわからないけれど、翌日からその人は行方不明になった。

2010年1月20日水曜日

道理

壁掛け時計の調子がおかしいので、電池が切れたのかしらん、と裏板を外したら小さな人が寝ていて、歯車が動かないのだった。

2010年1月18日月曜日

羅漢

腕時計をした羅漢さんを見つけた。
姿や表情が大雑把なのに、時計だけが細かい彫刻だった。思わず覗き込む。
六時三十分、と読めた。夕方なのか、朝なのか。どちらにしろ憂いを帯びた時刻だ。
左手首を睨んだ姿で静止し、長い年月をかけて風化していく羅漢さん。
石で出来たその時計もまた、確かに時を刻んでいる。

2010年1月15日金曜日

世界の秩序

「なぁ、シシ。その時計が壊れてることは、お前さんもわかっているんだろ?」
少年は、強い癖のある髪の毛がライオンのように逆立っていて、それゆえシシと徒名されていた。
シシは賢くなく、学校にも通っていないようだった。俺は昼飯を食う公園でシシを見つけると、よく話しかけた。言葉はあまり発しないが、憎めない愛嬌があった。
そのシシが、ここ数日、一心不乱に壊れた時計のネジを巻き続けている。

最初に時計を持ってきた日、俺はいつものようにシシに声を掛けた。
「おぅ、シシ。いいもの持ってるな。ちょっと見せてみろ、大丈夫、取りゃしないよ。……壊れてるじゃねぇか。ま、おもちゃにするなら、壊れてたっていいか。で、この時計、どうしたんだ? 貰ったのかい?」
すると、シシは
「落ちてた」
とだけ答えた。
シシは以来、ネジを巻いたまま。

十日も経った頃だろうか、シシがなんだか小さくなっているような気がした。もともと子供だが、もっと子供になっているように見えたのだ。
「なぁ、シシ。お前、なんかおかしいぞ。どっか具合悪いとこないか? 熱はないのか? お父ちゃんたちも心配してるだろ。もうこの時計で遊ぶのはよせよ。おっちゃんが新しいおもちゃを買ってやるから、な?」
俺がいくら言ってもシシはネジを巻くのを止めず、日毎に幼くなっていった。

ついにシシは三つくらいの子供になってしまった。
「シシ、シシ。頼むから止してくれ。このままじゃ赤ん坊になっちまう」
不図、シシは顔を上げた。「おっちゃん。おれ、だいじょうぶ。これでおしまい」
俺はシシがこんなに明瞭に話すのを初めて聞いた。
三歳のシシが語るところによると、なんでもシシは生まれ出るタイミングを大幅に間違えたらしい。それはあってはならぬことで、世界の秩序を乱すことなのだと理解したシシは、極力人と交わりを避け、どこかに存在するはずの「本来に戻るための時計」を探し続けていたというのだ。
「おっちゃんも、ほんとうは、まだ八歳」
シシは、にっこりと微笑み、時計を俺に握らせる。



2010年1月11日月曜日

大好きだった人たち

両手両足に腕時計をした人がいる。
彼の四人の祖父母の形見なのだそうだ。
時計はいずれも壊れているのだが、時々思い出したようにチクタク、と動くことがある。
そんな時、彼は、祖父母の匂いや、皺やシミだらけの手をありありと思い出して、おんおんと人目も憚らずに涙を流すのだ。

2010年1月9日土曜日

もっと長い夜に

君が腕時計を外してスーツのポケットに入れたら、キスの合図。
抱きすくめられながら、私はポケットの中に手を入れる。
腕時計に「魔法」を掛けるのだ。手探りで竜頭を見つけると、引っ張ったり、くるくる回したり、軽く爪で弾いたり。
腕から外されて、気を抜いていた君の腕時計は、多いに混乱しているはずだ。『まだ零時ですよ。 いいえ、まだまだ二十二時でした……?』
君は「夜は長いよ」なんて囁くけれど、いつだって瞬く間に明けてしまう。だから、「長い夜になるため」の小さないたずら。

今日は、ちょっと毛色の違ったものが書けた。エロが足りない?謝ります。ごめんなさい。


豆本なんかを作っているから、さぞや器用な人だろうと思われがちだが、不器用だ。そしてどんくさい。
湯たんぽに、蛇口から湯を入れるだけで、なんでこんなにびしょびしょになるんだ……。

2010年1月8日金曜日

アストロン

その時計店には、文字盤しか売っていなかった。
店の中には、籠がひとつあって、その中に腕時計の文字盤が、ざらざらと入っている。それだけ。
「僕は腕時計が欲しいんです」
店主は、
「まあ、とにかく気に入るのをお探しなさい」
と、諭すようなことを言う。
僕は仕方なく、籠の中を漁り、細いラインが並ぶ白地の文字盤を選んだ。
「ほぅ、若いの、これは随分と由緒あるものだよ。ちょっと長旅になるが、大丈夫かい。いや、心配はいらない。そうだねぇ、四分くらいかな。向こうでは四十年だけれどね。時計が君に自己紹介をしたくてウズウズしているよ」
店主に渡した文字盤は、いつの間にかベルトもクォーツもついていた。
「さぁ、腕に嵌めて。ぴったりじゃないか。よく似合うよ。ほら、針が動き出した」
見ると、秒針が反対回りに動いている。これは、一体どういうことだ。
「時間旅行だ。この時計が見てきたものを、そっくり見てくる旅だよ」
店主の声が、ぐるぐると渦巻いて遠くなった。

タイトルの「アストロン」は、初のクォーツ腕時計(セイコー製)の名前です。
実は、書いてからクォーツ時計について軽く調べて、アストロンを知ったのだけど、1969年の12月発売らしい。本当に40年だった(驚)ので、こりゃ使わない手はないとタイトルにした次第。

2010年1月6日水曜日

この町のシンボル

町で一番高い塔の天辺についた時計は働きもので、一度も狂ったことはなかった。
町に暮らす誰もが塔に時計がついていることを知っているのに、塔は高く、時計は小さかったので、どんなに目のよい人でも時計を読むことはできなかった。
ある時、町を大きな地震が襲う。塔は、ゆさゆさと揺れ、ポキリと折れてしまった。
瓦礫の中から顔を出す時計。町の人や猫や犬が集まってきた。皆、塔の時計を見るのは初めてなのだ。
瓦礫は片付けられずにそのまま残った。もちろん時計もだ。文字盤が傷だらけになったけれど、時計は狂わずに動いている。
人や猫や犬は、瓦礫に埋もれた時計を見下ろし、時刻を確認して、満足する。
時計も、ようやく本来の仕事が出来て満足する。
この町のシンボルはかつて塔だった瓦礫と、そこに埋もれている正確な時計だ。

2010年1月4日月曜日

占いの館

占い師は、小柄な品の良い老婦人で、さっぱりとしたブラウスにカーディガンを着ていた。私が持っていた幾つかの占い師のイメージとは大きくかけ離れた、やさしそうなおばあさんだった。
占い師の傍らには大きな水晶のクラスターがある。中には小さな懐中時計が埋まっていた。後から埋め込んだようには思えない。
私が覗き込むように時計を見ていると「あら、よく気がついたわね」と占い師は微笑んだ。
「この時計が止まる時、それは私は占いを止める時。もうずいぶん前から遅れていて、すっかり時間は狂っているのに、なかなか止まらないのよ。もう120年も経ってしまった。この時計が止まらないと、私は死ぬ事もできないの」
私が驚きを隠せぬまま占い師を見つめると、占い師は「さ、始めましょう」と見慣れぬカードや羅針盤のような道具を取り出した。
カードを操る指先や、まじないを唱える小さな声が心地よい。
カチリと音がして、占い師の声が止まる。傍らの水晶が曇る。
水晶が曇ったせいでよく見えないけれど、おそらく時計が止まったのだろう、と理解する。
たちまち占い師は砂のように崩れ、後には白い骸骨と曇った水晶と、結果を聞き損なった占いが残った。
私は曇った水晶クラスターを抱えて、占いの館を後にした。
水晶を割ったら時計の螺旋を巻くことができるかもしれない、と考えながら、家路を急ぐ。

2010年1月3日日曜日

時計屋の一番古い時計の話

時計屋のおじさんの仕事は、毎朝商品の時計をやわらかい布で軽く磨くことから始まる。
腕時計も目覚まし時計も、壁掛け時計もカラクリ時計も、おじさんは一つ一つやさしく埃を拭い、時間を正確に合わせていく。
おじさんの時計合わせは秒針まできっちりするから、正午になったその瞬間、店中の時計の針が真上を向く。けれど、かならず二秒遅れる時計がある。時々、三秒遅れることもある。
たとえおじさんが二秒進めて時計を合わせても、正午には二秒遅れる、そんな呑気な時計なのだ。
その時計は、おじさんのひいじいさんの頃から店に出ている時計で、要するに売れ残りだ。
店で一番古いその時計は、もはや骨董に近い品物だけれども、他の時計と同じように値札がついていて、いつ売れてもよいように澄まして並んでいる。
どうしても二秒遅れてしまうのは、秒針を作った職人がほんの少し、のんびり屋だったから。
だから、ちょっと売れ残ったくらいは気にしない。なにしろ一番忙しいはずの秒針がのんびり屋なのだから。それだけの話さ。

システム手帳の中身を新しい年のものに入れ替えた。
手帳の整理をするたびに、入れっぱなしになっているハタチ前後の頃に撮ったプリクラをどうしようか迷う。結局、いつも捨てられない……。
プリクラ発生期?の頃に高校生だったので、プリ帳なんぞを作っている級友も大勢いたけれど、私は興味がなかった。
なもんで、残っているのは10枚もないんだけれど、少ないがゆえにそれなりに思い出もあったりして、どうにも処分する踏切りがつかない。困ったもんだ。

2010年1月2日土曜日

哲学する時計の話

 この古びたゼンマイ式の時計は、実際ずいぶん精緻な造りで、大変によい時計なのだが、主人がずぼらなせいで時を刻まぬ時間のほうが長い。
 時を刻めぬ時間、この老時計は考え事をしている。
『時計なのに時を刻まず、その間にも時は過ぎゆく。』
 老時計は、ずぼらな主人の手に渡ったがために、己の存在について深く悩んでいたのだ。
『吾刻む、故に吾在り。』
 しかし、主人が気まぐれに慌ただしくゼンマイを巻くせいで、せっかくの思考は歯車の回転に巻き込まれ、砕けてしまう。
 昨夜、主人は珍しく一月一日午前零時に時計を合わせた。歯車が動き出す。
 しばしの間、老時計は無心になる。

おみくじは大吉でした。