2009年8月10日月曜日

電卓について

もしも存分に道楽できる身分であったら、私は電卓を収集したい。
電卓がきちんと並んだ陳列棚のある書斎で書き物をするのを夢想する。時折、大きさや色で並べ替えるのは、実に愉しいひとときだろう。
電卓の何が私をそんなにも興奮させるのか。規則正しく並んだ数字釦、小さな画面に現れるデジタル数字。ならば携帯電話も似たようなものじゃないかと思うが、やはり違うのだ。ただ計算をするためだけに特化された形と機能は、普及してから大きな外見的変化なしに、しかし世の中の流行を反映させながら、新しい電卓は生まれ続けている。
一体、ごく平凡な生活を営む善良な市民が人生で何度、電卓を買うだろうか。電卓は簡単に壊れる家電製品とは違うから、そう幾度も買い直すものではない。それにも関わらず文房具売場には数種類の電卓を置いてある店も少なくない。携帯電話や電子辞書、あちこちに計算機の機能は付加されているというのに、電卓は電卓それ以上でもそれ以下でもなく、今尚存在している。健気ではないか。
武骨な事務用のもよい。かわいらしくカラフルなのもよい。一応の好みはある。縦型の長方形で、上部に液晶窓があるものが一番好ましい。

店で電卓を見るたび、このようなことを考えながら、私は指をくわえるのだ。

(523字)



2009年8月9日日曜日

八月九日 薔薇日和り

インカの薔薇の指輪を付けて、薔薇の香り風呂に入った。
仕方がない。このくらい強い色と香りでなければ、抑えることができない。

(60字)

2009年8月7日金曜日

東京に空がない

指を揃えた両のてのひらを頭上にかざす。人差し指と親指が作る三角窓から仰ぎ覗く東京の灰色の空は、ビルと電線で細かな欠片にしか見えない。
あの日初めて東京に来た時も、同じことをした。その頃はまだ辛うじて、てのひらの三角窓に、空だけを入れることもできた。
けれど今じゃ不可能だ。どこへ行っても空は細かい境界線が引かれ、難易度の高いジグソーパズルみたいになってしまった。
未来になれば、科学技術も開発計画も進んですっきりとした街並みになるんだと思っていた。
だが実際は、逆だった。東京は網の目どころか蚊帳の目のように電線が張り巡らされ、建物はひたすら天を目指して建設ラッシュが止まらない。
青空も、雲の流れも、夕焼けも、星空も、今や郷愁の中に生きているのみ。
突然、猛烈に空が恋しくなって、建設中のビルに駆け込む。都内一となる予定のビルだ。793階建ての667階まで完成、328階までは既に入居が済んでいる。
超高速エレベーターに乗って328階まで上がり「工事関係者以外立ち入り禁止」のゲートを破り、667階へ。ここから先はロボットの仕事場だ。警備を騙して、ようやく赤い鋼鉄の腕を見つける。あれに連れて行ってもらうのだ、東京で一番高い所へ。空を独り占めするために。
しがみ付いたクレーンはゆっくりと上昇を始める。
さぁ! 空だ、空だ、青空よ! ここまで来れば何も邪魔することはない!
しかし視界はいつまでも、のっぺりとしたグリーン一色。

(602字)

2009年8月6日木曜日

振動

携帯電話を金魚鉢に沈めた。
金魚は新しい侵入物を気にするふうもなく、変わらずに泳いでいる。
ふいに水中の携帯電話が振動する。金魚鉢の水は大袈裟なくらい波打ち、金魚は鉢から飛び出した。
フローリングの上で苦しむ三匹の金魚を尻目に、私は震える携帯を水中から掬いだす。
液晶画面に、あの人の名はない。真っ暗な画面のまま震え続ける携帯電話を胸に押し当てる。息絶えた金魚たちはもう異臭を放ちはじめた。

(191字)

2009年8月4日火曜日

酔狂

酔わせるつもりが、酔ったのは俺のほうだった。
どうしたんだ、みっともない。こんなつもりじゃなかったのに。わずかに残った冷静な脳ミソが呟いているけれど、身体は言うことを聞いちゃくれない。
きっとアレだ。彼女が珍しいでしょ、と言って見せてくれた小瓶のせいだ。
透明な液体が入った龍の姿をした瓶は、小さいながらも今にも躍動しそうな迫力があって目が離せなくなった。
欲しい? と問われて答えた声は上ずっていたかもしれない。
「龍に勝つことが出来たら」
彼女は龍の尾を捻り、引き抜いた。瞬間、目が眩むほどの強烈な匂い。
やっぱりそうだ、俺が酔ったのは酒なんかじゃなく、あの龍のせいだ。
「中身はただの香水だよ? こんな腰抜けじゃ、まだ、あげられないね」と悪戯っぽく笑う彼女に凭れながら、今に見てろと回らない舌で言ったけれど、彼女に言ったのか龍に言ったのか、我ながらわからない。

(373字)

2009年8月3日月曜日

八月三日 眠たくない

窓から鈴を投げているとカラスが「ぽっぽっぽ」と鳴きながら鈴を持って飛んで行ってしまった。
こんな寝不足の日に昼寝をしなかった罰だと思う。

(67字)

2009年8月1日土曜日

海中ホテル

思い出話をしよう。僕は15歳の中学生で、修学旅行の時の話だ。
海沿いの暖かい町だった。特急とバスと船を乗り継いでホテルに着いた。
ホテルは海の中にぽつんと立っていた。特になんの変哲もない、どこかの町のビジネスホテルのような作りだった。
先生は言った。「ホテルに着いたから、荷物を持って船を降りなさい」
ホテルの入り口は一階で、それはもちろん海の中だった。
泳ぎに覚えのある奴は平気な顔で飛び込んで行ったけれど、生憎僕は泳げない。完全なカナヅチだった。
とうとう船にはマナミと僕だけになった。マナミもやっぱり泳げなかったのだ。
マナミは「一緒に行こう」と僕の腕を掴んだ。思いの他しっかりしがみついてきたので、僕にもう一つ緊張が加わった。けれど僕はマナミに感謝もしていたのだ。僕のほうこそ誰かにしがみつきたい気分だったのだから。
マナミの身体の重みは僕に勇気をくれた。

ホテルにどういう魔法が掛かっていたのだろう、海の中では呼吸が苦しいこともなく、身体は思い通りに動かすことが出来た。導かれるように、ホテルの入り口まで沈んでいった。
僕はマナミと手を繋いだままホテルに入ると、髭を生やしたフロントマンが笑顔で迎えてくれた。髭が潮の流れに合わせてゆらゆらと動いているのが可笑しくて、僕とマナミは大笑いしたけれど、フロントマンはちっとも怒らなかった。
「三年二組、皆様お揃いですね。海中のお部屋になさいますか? それとも海上のお部屋に?」
もちろん、僕もマナミも海中の部屋にしたよ。

(624字)