2009年12月30日水曜日

十二月三十日浮き遊ぶ

色とりどりの海月がむやみやたらと浮遊している。
時々、海月同士が衝突しているけれど、痛そうでもないし迷惑そうでもない。たぶん、誰のせいでもないのだ。
忘れていたけれど、明日は一年ぶりの大晦日だ。

お陰様で2009年は大変によい年でした。
年々、月日が経つのが加速しておるのがチト困りものですが(笑)、来年もぼちぼちちまちまとやっていこうと思いますので、よろしくお願いします。
まずは「時計」というテーマで連作を始めたいと企み中。(←言っておかんと、忘れそう)

2009年12月28日月曜日

猫と温度計

タマは、ガリレオ温度計の玉と遊びたいらしい。
最近、ようやくあの玉には触れないと気がついたようで、引っ掻く代わりに擦り寄るようになった。
日向に温度計を置いてやると、擦り寄ってしばらく頬擦りした後、温度計を抱えるように丸まり、寝てしまう。
日向とタマの体温で、ガリレオ温度計は、火照りっぱなしだ。

2009年12月26日土曜日

謎ワイン

 酒屋を営むネゴチオ氏は、或る朝、見慣れぬ薄汚い木箱が店先に置かれているのを発見した。
 木箱の中には、ワインが一ダース。取り出してみるが、どこにもラベルは貼られていない。
 まさか毒入りということもなかろうと、ネゴチオ氏は一本開けると、香りを確かめ口へ含み、直後にそのワインを店で売り出すことに決めた。値段をいくらにしようかと悩んだ末、店で一番安価なワインより更に少し安くした。
 ワインは「謎ワイン」と呼ばれ評判となり、大変によく売れた。売り切れる頃合いを見計らったように、店先に例の木箱が置かれるので、品薄になることもなかった。
 しかし、善良な商売人であるネゴチオ氏には、罪悪感があった。素性の知れないワインを店に出すことも、売上のすべてを己の懐に入れることも。
 ネゴチオ氏は、徹夜で店の前に立ち、木箱を運んでくる人を待つことにする。せめてお礼を言わなければ、気が済まない。
 しかし、ここで話は終わる。この話の目撃者であるネズミがネズミ獲りに掛かってしまったからだ。謎ワインはチーズによく合うだろうと思ったのが運の尽き。ネゴチオ氏がワインの謎を解くのを見届けるまで、我慢することができなかったのである。

(494字)
********************
500文字の心臓 第91回タイトル競作投稿作
○1 △1 ×1

ネゴチオってのは、イタリア語の「negozio」(店の意)から。
どっか大昔の、どっか架空の、いかがわしい町の話、という脳内設定。

2009年12月24日木曜日

ピンチ!

白い髭の老人は、まだ気がついていない。
どっこらしょと背負ったその袋、大きな穴が開いているよ!

2009年12月22日火曜日

ロケット男爵

七つの宇宙を股に掛けて飛び回ったロケットは、ロケットとして初めて爵位を賜った。
まもなくスペースデブリとなるロケット男爵が、社交界にデビューする日は近い。
年頃のメテオロイドたちが、キラキラとロケット男爵に熱い眼差しを送る。
だれがロケット男爵のダンスの相手をするのかしら。

発売中の雑誌、「散歩の達人」
なんと、赤井都さんの『第二の手紙』の写真が表紙です。
豆本がちゃぽんの話題も出てます。

2009年12月19日土曜日

楽園のアンテナ

猫の尻尾を丹念に探ると、小さな硬いものに触れる。
ちょっとゴメンヨ、と言ってやわらかな毛を掻き分け、ポケットに忍ばせたナイフを取り出して、チョンチョンのスッと切ると、小さな透明な棒が出てくる。血は出ない。
陽の光に当てると、虹よりも派手な虹色が広がった。
僕はそれを「楽園のアンテナ」と呼んだ。
楽園のアンテナの標本は、やっと9本集まった。
これを持って外を歩けば、温かいお昼寝に適した場所とか、満月がよく見える場所とか、おいしい魚屋の場所とか、怠け者のネズミが棲んでいる家とか、ミルクをくれるおばあさんちとか、なんでもよくわかる。
アンテナを失った猫たちの心配はいらない。あいつらにとって楽園のアンテナはオマケみたいなもので、楽園のことはちゃんとヒゲが覚えているから。
今日は、ノラ猫のサスケのアンテナを首にぶら下げて、散歩に出かけよう。

2009年12月16日水曜日

微亜熱帯

葉だけ椰子の木になった松の木の盆栽を眺めながら、嘴だけターコイズブルーになった雀に米粒をやる。