腹のあたりが暖かい。と思ったら、セーターの腹がやたらふくらんでいる。
襟元から覗いてみると、なにやら白くて丸い、大きな毛玉が入っていた。
巨大なケサランパサランかもしれない。寝息を立てているのが腑に落ちないが。
2017年1月14日土曜日
2017年1月13日金曜日
見たら駄目
デリーダウンデリーは、子どもが大好き、ほろ酔いおじさん。
おじさんが書いた法螺話。
みんなで笑って千鳥足。
デリーダウンデリーは出鱈目でれすけ。
There was an Old Derry down Derry,
who loved to see little folks merry;
So he made them a Book,
and with laughter they shook
At the fun of that Derry down Derry.
エドワード・リア『ナンセンスの絵本』ちくま文庫
※ Derry down Derryはリアの筆名?だったらしい。
おじさんが書いた法螺話。
みんなで笑って千鳥足。
デリーダウンデリーは出鱈目でれすけ。
There was an Old Derry down Derry,
who loved to see little folks merry;
So he made them a Book,
and with laughter they shook
At the fun of that Derry down Derry.
エドワード・リア『ナンセンスの絵本』ちくま文庫
※ Derry down Derryはリアの筆名?だったらしい。
2017年1月8日日曜日
夢 骨董店の怖ろしい人
寺の境内にある骨董店にて、書画骨董の修復の講座が開かれている。
私は、知人に連れられてその骨董店に立ち寄り、器皿を物色していたが、いつの間にか修復講座に参加することになっていた。
同行した家族は若い頃にこの講座の講師たちに習ったことがあるらしい。「阪さんは、とっつきにくくて難しそうな人だけれど、慣れると付き合いやすい人。伴野さんはいきなり怒鳴り散らしたりするからどうにも苦手で……」と言いながら、旧知の人を見つけて部屋を出て行ってしまった。
私はすでに受講者で鮨詰め状態の和室から出ることができなくなっていた。受講者に和紙と筆が配られる。満員電車なみに混雑した部屋で、この和紙をどうするというのだろうか。
そうこうすると講師がやってきた。「伴野」という講師は、家族が言っていたように、やたら大声で話し、すぐに怒鳴る。まだ何も始まっていないのに。
なんの説明もなく「和紙をびしょびしょに濡らせ、ただし皺は一切許さない」と指示された。
私は、知人に連れられてその骨董店に立ち寄り、器皿を物色していたが、いつの間にか修復講座に参加することになっていた。
同行した家族は若い頃にこの講座の講師たちに習ったことがあるらしい。「阪さんは、とっつきにくくて難しそうな人だけれど、慣れると付き合いやすい人。伴野さんはいきなり怒鳴り散らしたりするからどうにも苦手で……」と言いながら、旧知の人を見つけて部屋を出て行ってしまった。
私はすでに受講者で鮨詰め状態の和室から出ることができなくなっていた。受講者に和紙と筆が配られる。満員電車なみに混雑した部屋で、この和紙をどうするというのだろうか。
そうこうすると講師がやってきた。「伴野」という講師は、家族が言っていたように、やたら大声で話し、すぐに怒鳴る。まだ何も始まっていないのに。
なんの説明もなく「和紙をびしょびしょに濡らせ、ただし皺は一切許さない」と指示された。
2017年1月5日木曜日
2017年1月3日火曜日
一月三日 父ちゃんと黒い自動車
父の新しい車はピカピカツヤツヤの黒で、なかなか恰好がよい。さまざまハイテクな安全装置が付いているようで、頼もしい。
でも、ちょっと変わっているところもある。バックするときに情けない電子音をポヒポヒ鳴らしながら、車体が伸び縮みするのである。
ポヒーポヒーポヒーと言いながら、軟体動物のような動きをする。おかげで父は車庫入れにえらく苦労するようになった。
今日は狭い路地沿いの、小さな家の、小さな駐車スペースに斜めにバックしながら車を入れるという難題に出くわしたが、父は近年稀にみる集中力と執念で、グニグニする車を六度目の挑戦で見事に駐車させたので、そろそろ車も手懐くことだろう。
でも、ちょっと変わっているところもある。バックするときに情けない電子音をポヒポヒ鳴らしながら、車体が伸び縮みするのである。
ポヒーポヒーポヒーと言いながら、軟体動物のような動きをする。おかげで父は車庫入れにえらく苦労するようになった。
今日は狭い路地沿いの、小さな家の、小さな駐車スペースに斜めにバックしながら車を入れるという難題に出くわしたが、父は近年稀にみる集中力と執念で、グニグニする車を六度目の挑戦で見事に駐車させたので、そろそろ車も手懐くことだろう。
2017年1月2日月曜日
2017年1月1日日曜日
一月一日 おみくじ
初詣に三十分も並んだのは、ずいぶん久しぶりである。暖かい正月だったから、それほど苦ではなかったが、私の前はタヌキの家族で、後はキツネの家族だったので、化かされやしないかと少々ハラハラしながらの初詣であった。
おみくじを引く。
「大吉」
幸先がよい。気分よくおみくじを結びつけていると、声を掛けられた。
先ほどのタヌキの家族である。「おみくじの字が難しい、読んでくれ」というので、音読する。
「末吉~!」
「油断せず~努力すれば望み叶う~」
私の声は思いがけず高らかに一月一日の神社に響き渡った。そんなに大きな声で読み上げているつもりではないのに、止まらない。
「待人~遅いが来る~」
四つの毛むくじゃらに見上げられて悪い気はしないのが不思議である。
おみくじを引く。
「大吉」
幸先がよい。気分よくおみくじを結びつけていると、声を掛けられた。
先ほどのタヌキの家族である。「おみくじの字が難しい、読んでくれ」というので、音読する。
「末吉~!」
「油断せず~努力すれば望み叶う~」
私の声は思いがけず高らかに一月一日の神社に響き渡った。そんなに大きな声で読み上げているつもりではないのに、止まらない。
「待人~遅いが来る~」
四つの毛むくじゃらに見上げられて悪い気はしないのが不思議である。
登録:
投稿 (Atom)