サイレンみたいな目覚まし時計で、飛び起きる。時刻は6時45分。いつもと変わらぬ朝ではない。
メロンパンが強烈に食べたくなったのだ。
朝食は、トーストとヨーグルトとコーヒー。トーストにはジャムをたっぷり付けて食べる。たまにトーストするのが面倒なことがあって、そんな日のためにシリアルのストックがある。丁寧に焼けないなら、トーストなんか食べないほうがマシだ。つまり我が家にメロンパンはない。
メロンパンへの衝動は一層激しい。仕方がない。通勤途中でメロンパンを買おう。
いそいそと出勤の支度を整えコンビニへ向かう。途中三回水溜まりに填まった。晴れているのに。
コンビニに入ると「いらっしゃいませ」と元気な声が降ってきた。店員はキリンだった。天井を突き破っているから頭は見えない。
僕はメロンパンと缶コーヒーと小銭をレジに置いた。お釣が要らないように。
キリンが「ありがとうございまぁす」と言うので、メロンパンと缶コーヒーだけ持って、コンビニを後にした。また三回水溜まりに填まった。
駅のホームにはヤギが列を作っていた。ヤギを押しやりながら、ホームのベンチに腰掛ける。やっとメロンパンが食べられる。涎が垂れ始めていた。が、もう少しだけ我慢してコーヒーを一口。
プルタブを開けるとヤギが一斉にこちらを見たから、コーヒーが甘い。ようやくメロンパンだ。メロンパンを欲してからもう23分も経ってしまった。いつもの電車が来るまで、18分。たっぷり時間はある。
メロンパンを齧ったその瞬間、ヤギが一斉にホームに飛び起きりて線路を歩き出した。
ヤギもいなくなったホームでたった一人、メロンパンを食べる。あれ程に欲していたのに、たいして美味しくない。賞味期限が二年前の今日だ。
2010年5月30日日曜日
2010年5月21日金曜日
雨に踊れば
傘が重い。ぐいぐいと引っ張られる。
これが台風だったら強風のせいだと言えるのだが、今夜は小糠雨、音もたてずに細かい雨が降り続いている。
傘はどんどん重くなる。この間、新調したばかりの常盤色をした大きな傘だ。重さなど気にせず選んだのが、失敗だったか。
差しているのが面倒になって、ふっと腕の力を緩めると、(行ってもいい?)と声が聞こえた。
「どこに行くんだ?」
(えっとね、念仏踊り)
念仏踊り、だと?
傘は上下に跳ねながら俺を引っぱって行く。
ええい、ままよ。どこへでも連れて行け。それにしてもルックスの割に、子供っぽい傘だな、コイツ。新品だからか?
雨は相変わらずで、足音までも吸い取られたように静かだ。おれは、浮かれた傘に操られ、間抜けなステップを踏みながら細かい雨の中を進む。
たくさんの傘が、踊り狂っていた。
傘は、おれを振りほどいて、一目散に傘の踊りの輪へ入っていく。
踊る傘は実にさまざまだった。ビニール傘も、和傘も蝙蝠傘も、入り乱れて踊っている。けれど、ほとんどが壊れたり、年季の入った古い傘で、真新しい常盤色の傘は、ずいぶん浮いた存在だ。それなのに、おれの傘は骨だけになった傘や、厳めしい蛇の目に促され、どんどん踊りの輪の中心へ入っていく。
閉じたり開いたり、くるくる回って、傘が踊る。大勢の傘が、おれの傘に合わせて、踊る。やがて、無言だった雨が念仏を唱え始め、傘たちの踊りは一体となる。
おれは、傘たちの踊りに目を奪われていた。細かな雨が体中を濡らし、髪の毛から水滴が落ちるのも気にせず、立ち尽くしていた。
ようやくおれの手に戻ってきた傘は、興奮冷めやらぬ様子で、いろいろと話を始めた。
(あそこはね、昔昔、傘屋だったの。じいさんが、ひとりで傘を作っていたんだ)
(じいさんはすごく頑固でね。でも、じいさんの張った傘は、とても長持ちだったんだ)
(さっき踊っていた傘は、みんなじいさんの傘か、その生まれ変わりなの)
(でね、今夜はじいさんの祥月命日)
「なあ、おまえひとりだけチビだったろう? 本当はまだ付喪神にはなれない年なんじゃないのか?」
(うん、でもね。ついこの間まで、こんな顔だった)
傘は「ばあ」と、あっかんべえをして見せた。蜘蛛やらゴキブリやら小鬼をぶら下げ、舌をだらりと垂らした、巨大なオンボロ傘が立ちはだかる。
腰を抜かしたおれは、からからと大声で笑うお化け傘に引き摺られて、家に帰った。
これが台風だったら強風のせいだと言えるのだが、今夜は小糠雨、音もたてずに細かい雨が降り続いている。
傘はどんどん重くなる。この間、新調したばかりの常盤色をした大きな傘だ。重さなど気にせず選んだのが、失敗だったか。
差しているのが面倒になって、ふっと腕の力を緩めると、(行ってもいい?)と声が聞こえた。
「どこに行くんだ?」
(えっとね、念仏踊り)
念仏踊り、だと?
傘は上下に跳ねながら俺を引っぱって行く。
ええい、ままよ。どこへでも連れて行け。それにしてもルックスの割に、子供っぽい傘だな、コイツ。新品だからか?
雨は相変わらずで、足音までも吸い取られたように静かだ。おれは、浮かれた傘に操られ、間抜けなステップを踏みながら細かい雨の中を進む。
たくさんの傘が、踊り狂っていた。
傘は、おれを振りほどいて、一目散に傘の踊りの輪へ入っていく。
踊る傘は実にさまざまだった。ビニール傘も、和傘も蝙蝠傘も、入り乱れて踊っている。けれど、ほとんどが壊れたり、年季の入った古い傘で、真新しい常盤色の傘は、ずいぶん浮いた存在だ。それなのに、おれの傘は骨だけになった傘や、厳めしい蛇の目に促され、どんどん踊りの輪の中心へ入っていく。
閉じたり開いたり、くるくる回って、傘が踊る。大勢の傘が、おれの傘に合わせて、踊る。やがて、無言だった雨が念仏を唱え始め、傘たちの踊りは一体となる。
おれは、傘たちの踊りに目を奪われていた。細かな雨が体中を濡らし、髪の毛から水滴が落ちるのも気にせず、立ち尽くしていた。
ようやくおれの手に戻ってきた傘は、興奮冷めやらぬ様子で、いろいろと話を始めた。
(あそこはね、昔昔、傘屋だったの。じいさんが、ひとりで傘を作っていたんだ)
(じいさんはすごく頑固でね。でも、じいさんの張った傘は、とても長持ちだったんだ)
(さっき踊っていた傘は、みんなじいさんの傘か、その生まれ変わりなの)
(でね、今夜はじいさんの祥月命日)
「なあ、おまえひとりだけチビだったろう? 本当はまだ付喪神にはなれない年なんじゃないのか?」
(うん、でもね。ついこの間まで、こんな顔だった)
傘は「ばあ」と、あっかんべえをして見せた。蜘蛛やらゴキブリやら小鬼をぶら下げ、舌をだらりと垂らした、巨大なオンボロ傘が立ちはだかる。
腰を抜かしたおれは、からからと大声で笑うお化け傘に引き摺られて、家に帰った。
「へんぐえ‐茜‐」掲載作
2010年5月20日木曜日
増殖する愛
湿度の高い日が続いていた。植え込みの根元には、どこからともなくキノコが出現している。
換気の悪い私の部屋は、きっとカビだらけになっているはずだ。今度晴れたら家具を動かして掃除をしなければならない。
そんなことを考えながら、図書館に行ったら、図書館の職員たちが頭を抱えていた。図書館の蔵書が、みな恋愛小説になってしまったという。
私は恋愛小説は好まない。今日は金融の本を探しに来たのだ。
経済の棚を見上げると『愛で儲ける』『トキメキ株式』などという本が並んでいた。
「焼却処分を検討中です」との貼り紙を図書館長が溜息混じりに次々と壁に貼りつけていく。
これだから梅雨は困る。
換気の悪い私の部屋は、きっとカビだらけになっているはずだ。今度晴れたら家具を動かして掃除をしなければならない。
そんなことを考えながら、図書館に行ったら、図書館の職員たちが頭を抱えていた。図書館の蔵書が、みな恋愛小説になってしまったという。
私は恋愛小説は好まない。今日は金融の本を探しに来たのだ。
経済の棚を見上げると『愛で儲ける』『トキメキ株式』などという本が並んでいた。
「焼却処分を検討中です」との貼り紙を図書館長が溜息混じりに次々と壁に貼りつけていく。
これだから梅雨は困る。
2010年5月17日月曜日
ポンコツ船の沈没
カディス湾の老人は、女と見れば助け船。
我が娘に手を差し出したら、海にまっさかさまに落っこちた。
ついでに、地獄に落っこちた。
There was an Old Person of Cadiz,
Who was always polite to all ladies;
But in handing his daughter,
He fell into the water,
Which drowned that Old Person of Cadiz.
エドワード・リア『ナンセンスの絵本』
登録:
投稿 (Atom)