2006年11月30日木曜日

クマの手

昨日はクマが来た。
はちみつたっぷりのコーヒーが好きだと聞いて
キリマンジャロとアカシアのはちみつとクッキーを用意した。
クマは、とても喜んだ。私も嬉しかった。
クマをもてなすのは初めてだから、ちょっと心配だったのだ。
ただひとつ失敗だったのは、大きくて丈夫なストローを準備していなかったこと。
家にはたくさんストローがあったけれど、どれもクマには小さすぎたし、柔らか過ぎた。
クマははちみつ入りコーヒーを飲むのに36本もストローを使ったのだ。

2006年11月28日火曜日

ブラックコーヒーに落とし物

「それ、飲ませて」
私の飲んでいたコーヒーを少年は指差した。
「いいけど、これ苦いよ」
私はブラックが好みだ。しかも冷めたのが。
「わかってる」
少年はコーヒーををゴクゴクと飲み、いかにも苦い顔をした。
「ほら、見ろ。苦かったろ」
顔とは裏腹に、戻っていく少年の足取りは軽く、背中はどこか堂々としていた。
返ってきたコーヒーは、甘い桃の香りがした。

切り傷

冷たい風が、頬を切る。でも私は歩くことしかできなかった。
コートの襟をぐいと合わせて、ただ歩いた。
コーヒーが飲みたいな。
頭の中で呟いたつもりだったのに、大きな声で言っていた。
「じゃあ、喫茶店に入ろう」
と強引に喫茶店へ連れ込まれた。この人は、たぶん私の頬を傷つけた北風だ。あんなに冷たい風が吹いていたのに、窓の外は穏やかに晴れているもの。
ゆっくりコーヒーを飲む北風氏の指に触れてみたかったけれど、指を絡めたらきっと私の指はまた血だらけになってしまう。
だから歩いていたのに。何度傷つけられたら気が済むのだろう。

2006年11月24日金曜日

拝み倒す

大学イモが食べたいなあ。腹が減っては勉強はできぬ。
サツマイモはあるはずだ。でも、どうやって大学イモを作るのか、オレにはさっぱりわからない。
台所から皿とサツマイモを持ってきて、勉強机に載せた。
洗ってもいないサツマイモが載った皿に、手を合わせた。
「大学行きたい。大学イモ食いたい。大学行きたい。大学イモ食いたい。大学行きたい。」
何回も唱えるうちに頭がボーとしてくる。そもそも腹が減り過ぎているのだ。
「大学イモ行きたい。大学食べたい」
目を開けるとサツマイモが悩んでいた。

2006年11月22日水曜日

悪いシナリオ

さくらんぼの種を飲んでしまった、と青い顔で友人がやってきた。
「ヘソからさくらんぼの木でも出てきたら、教えろよ」
と冗談めかして言ったら、「それくらいで済むならいいが」とますます落ち込んでいる。
数か月後、彼は身体中の毛の一本一本にさくらんぼをぶら下げていた。

2006年11月21日火曜日

幻滅

朝起きると床に苺が生えていた。
仕方ないから裸足で踏み潰して歩く。
訪ねて来た男は狂喜した。そういえば、こいつは苺が好きだった。
男は私が歩く後を這って付いてくる。
砂糖を撒き、床の苺を犬食いする。
「だって勿体ないじゃないか。食べ物は大切にしなくちゃ」
赤くべとべとした口で諭すようなことを言うな。

2006年11月20日月曜日

だれにも見えない

 だんだんと沈みゆく夕日に照らされて、塔はアスファルトに影を落とした。 夕日が沈むのと速度を合わせて、塔の影は伸びていく。ぐんぐん伸びて、耳が生え、しっぽが生え、とうとう塔の影は巨大な猫になった。
 でもそれは、ほんの一瞬のこと。猫だと気づかれる間もなく日は沈みきって、影猫は消えてしまう。
 だれにも見えない、大きな塔と大きな影猫のお話。


++++++++++++++++++
「夕やけだんだん」点字物語2006、出品 天の尺賞&高杉賞受賞
地域雑誌「谷中根津千駄木」86号掲載
イベント「超短編の世界」2008.12.14朗読作


この作品は、視覚障害のある方が点字で音読することを前提に書き下ろしたものです。