2006年3月29日水曜日

老猿の独り言

近頃、テングザルの男が人気らしい。
テングザルのポスターを見掛けるし、テレビコマーシャルにもテングザルのタレントがよく出てくる。
テングザルに倣って鼻を大きくする輩も出てきた。整形というやつだ。
本人は喜んでいるようだが、特にヒトには似合わない。
近所に住むテングザルの青年は、恋人に鼻を撫でられて照れている。
最近テングザルっていうだけで人気でしょう?浮気しないか心配なの。
と彼女は拗ねて見せた。
ほほえましい光景ではないか、と私は少し萎んだ自分の鼻を撫でながら独りごちた。


【オナガザル科テングザル ボルネオ島 絶滅危惧種】

2006年3月28日火曜日

炙るなら炭で

スミュルナの娘は、祖母に火炙りにしてくれるわと脅された。
娘は猫を奪い取り「ババア! 炙るならこっちだ」と反撃した。
フキョウワオーンと猫が鳴く。

There was a Young Person of Smyrna,
Whose Grandmother threatened to burn her;
But she seized on the cat,
And said, 'Granny, burn that!
You incongruous Old Woman of Smyrna!'

エドワード・リア『ナンセンスの絵本』より

2006年3月27日月曜日

耳年増な驢馬

マドラスの老いた男は、クリーム色のお馬鹿な驢馬の、玉のような臀に跨がる。
驢馬の長い耳が彼のトラウマを増長し、マドラスの男は逝ってしまった。

There was an Old Man of Madras,
Who rode on a creamーcolored Ass;
But the length of its ears
So promoted his fears,
That it killed that OldMan of Madras.

エドワード・リア『ナンセンスの絵本』より

2006年3月26日日曜日

気配りする鼻

このご老体の鼻は鳥の止まり木である。
夜の帳が降り、鳥たちが飛び立つと、ご老体とその鼻は、ようやく一息つくのである。

There was an Old Man on whose nose
Most birds of the air could repose;
But they all flew away
At the closing of day,
Which relieved that OldMan and his nose.

エドワード・リア『ナンセンスの絵本』より

2006年3月23日木曜日

ペンキ屋

「いらっしゃいませ」
キンシコウがペンキ屋にやってきた。
「オレの顔をピンクに塗ってくれ」
と言う。
「せっかく素敵な青い顔をお持ちなのに」
と店主が言う。
「構わないから、やってくれ。なるべく派手で目立つピンクで」
店主は棚からたくさんのピンクのペンキの缶を持ってきた。
一口にピンクと言っても20色以上のペンキが用意されている。
「どちらがお気に召しますか?」
キンシコウの恋愛事情もなかなか大変だな、と店主は思う。
昨日も別のキンシコウの若者が、緑色に顔塗って帰っていった。


【オナガザル科キンシコウ 中国 絶滅危惧Ⅱ種】

交渉

組んだ足の毛並がやけにいい。
兎はコーヒーを飲みながら言った。
「極めて難しい。だが、不可能ではない」
不可能ではない、と言った時に長い耳がぴくりと動くのを、私は見逃さなかった。
私は神妙な面持ちを作って「よろしくお願いします」と頭を下げた。
兎は今度こそ、耳を動かして
「コーヒーをもう一杯頂こう。ブラックで。うまいコーヒーを出す依頼人に弱いんだ、私は」

2006年3月21日火曜日

ナイルに流れる爪

ネイルケアに念入りなナイルの爺さんは、やすりで親指を研ぎ続ける。
「やすりで研ぐとこんなに鋭くなるのだ」
とナイルの爺さんネイルのない手で語る。

There was an Old Man of the Nile,
Who sharpened his nails with a file,
Till he cut out his thumbs,
And said calmly, 'This comes
Of sharpening one's nails with a file!'

エドワード・リア『ナンセンスの絵本』より