2004年9月29日水曜日

河童・ド・キャアにて(主水くんの日記より)

湯舟に入っていると麦藁帽子をかぶったおじさんが入ってきた。
受付のケンさんが「帽子は脱いで下さい」と叫びながらおじさんを追い掛けてきたけど、おじさんは構わない。
鞠子おばちゃんはすぐに近寄って「背中を流しましょうか?」と言った。
おじさんが「ついでに頭も」と言うので
「では帽子を取ってもよいかしら?」と言った。
風呂にいた人がみんな注目した。
「わしは帽子なぞかぶっておらん」
鞠子おばちゃんはやりにくそうに麦藁帽子を洗っていた。
あんなに困っている鞠子おばちゃんははじめてみた。

2004年9月26日日曜日

名人芸

ひょいと投げた帽子はブーメランのように少年の手に戻ってきた。
「何が入っていると思う?」
私は答える。
「なにも」
だって少年は帽子のツバをつまんでいるだけだもの。何かが入っていても落ちてしまうはず。
「さーてお立会い。みなさん驚いちゃいけませんよ」
みなさん、って私しかいないのに。驚くな、って私が驚かなければ少年は不機嫌になるでしょう。
少年はイタズラをしたときのような顔で私を見ながら帽子をひっくり返す。
「キャ!」
「これ、解剖して自由研究にするんだ。んじゃ」
少年は蛙を頭に載せ、帽子をひらひら振りながら去った。

2004年9月25日土曜日

フジオさんご挨拶

「こんにちは、フジオさん」
「はい、こんにちは」
喜寿をだいぶ昔に迎えたフジオさん、帽子を脱いで深々とお辞儀をする。
禿頭のフジオさん、還暦のお祝いにもらった毛糸の帽子がいたくお気に入りで一年中かぶっている。
「おはようございます、フジオさん」
「はい、おはよう」
米寿を迎えたフジオさん、相変わらず毛糸の帽子をかぶってる。毎日二十回も挨拶して、その度に禿頭を披露するものだから帽子はボロボロ。
「いらっしゃい、フジオさん」
「どうもどうも、はじめまして。おしゃかさま」
あちらに行ったフジオさんの頭に毛糸の帽子はないけれど、やっぱり深々とお辞儀をする。

2004年9月24日金曜日

二人はいつも二人

黒い帽子をかぶっている透明人間、名前はブラック、
赤い帽子をかぶっている透明人間、名前はレッド。
二人は双子。
ブラックが赤い帽子を冠ればレッド、
レッドが黒い帽子を冠ればブラック。
名前なんて、そんなもの。

2004年9月23日木曜日

甘酸っぱい妄想

帽子が似合いそうだな、とまだ青いみかんを食べながら思った。

2004年9月22日水曜日

墓参り

急に思い立ち、夜中に墓地へ出掛けたら、あちこちの墓石の上に帽子が載っていた。なんだか墓石がかわいく見えた。
我が家の墓には帽子がなかったので、翌日、祖父が愛用していたハンチングを持って行ったら、墓の中に吸い込まれた。
これでウチの墓石もチャーミングになるわ、と満足した。

2004年9月21日火曜日

野球帽育ち

あれは小学一年の時だった。
俺は歩道の真ん中で五つの大きな球根が並んでいるのを見つけた。
その光景はとても不自然だったが、拾わないのはもっと不自然な気がして、かぶっていた野球帽に入れて持ち帰ることにした。
家に帰る間に球根からは芽が出、根が伸び、茎が伸び、つぼみが膨らみ、「ただいま」を言うと花が咲いた。チューリップだった。
今も野球帽は部屋の明るい場所に置いてある。
あれから二十年経つが、チューリップの花はそのままだ。