わたしは小石をあちこちで拾ってきてはビンに貯めている。
どうしてそんなことをするのか、自分でもわからない。
ただ石が毎度違う音を立ててビンに吸い込まれていくのが面白くてしかたないのである。
「カツン」というものもあったし「ガチャン」というのもあった。
でも最近はもっと面白い。「ピチャン」だの「グシャリ」だの「ベショ」だの
おおよそ石がビンに落ちたとは思えない音を出すものが現れるのだ。
わたしはそれを求めてほうぼうへ出かけてゆく。
この前は月へ行った。
2003年9月30日火曜日
2003年9月29日月曜日
MY NAME IS...
「はじめまして。ぼく、きゅるきゅるです」
「きゅるきゅる?どっちかというと、ごりごりってカンジじゃない?」
「そんなことありませんよ!ほら、このへんなんかきゅるきゅるでしょ?」
「いやいや、それはじょりじょりだよ」
「じょりじょりはこんなカンジですよ」
「それはふよふよだろ」
「なんですか?ふよふよってのは」
「それよりここはぬらぬらしてるんだな」
「し、失敬な!ぷるぷると言ってください」
「あ、そうしてるとむにむにだな」
「くにゃくにゃですって」
「で、名前はなんだっけ?」
「きゅるきゅる?どっちかというと、ごりごりってカンジじゃない?」
「そんなことありませんよ!ほら、このへんなんかきゅるきゅるでしょ?」
「いやいや、それはじょりじょりだよ」
「じょりじょりはこんなカンジですよ」
「それはふよふよだろ」
「なんですか?ふよふよってのは」
「それよりここはぬらぬらしてるんだな」
「し、失敬な!ぷるぷると言ってください」
「あ、そうしてるとむにむにだな」
「くにゃくにゃですって」
「で、名前はなんだっけ?」
2003年9月28日日曜日
しゅるしゅる
「しゅるしゅる」
きみがつぶやく。
「しゅるしゅる?何が?」
わたしは聞く。
「だから、しゅるしゅる、だよ」
きみは一言づつ区切りながら言った。
わたしは彼の口ぶりをまねて言う。
「しゅるしゅる」
「そう、しゅるしゅる」
なおもわたしは訊ねる。
「何かすすってるの?それともヘビでも見た?」
きみはちょっと面倒そうな顔して言った。
「きみが、しゅるしゅる、なの」
「わたしが、しゅるしゅる」
「イエス」
「ふーん」
わたしたちは、いつもこんな感じ。
きみがつぶやく。
「しゅるしゅる?何が?」
わたしは聞く。
「だから、しゅるしゅる、だよ」
きみは一言づつ区切りながら言った。
わたしは彼の口ぶりをまねて言う。
「しゅるしゅる」
「そう、しゅるしゅる」
なおもわたしは訊ねる。
「何かすすってるの?それともヘビでも見た?」
きみはちょっと面倒そうな顔して言った。
「きみが、しゅるしゅる、なの」
「わたしが、しゅるしゅる」
「イエス」
「ふーん」
わたしたちは、いつもこんな感じ。
2003年9月24日水曜日
歩くとき歩けば
とぼとぼ歩く、私のココロゆらゆら。
木々がそよそよと相づち、小川は さらさらと笑ってばかり。
鳥たちは気ままにピーチクパーチクおしゃべりしてる。
私は突然「もうコリゴリ!」と叫んでスタスタ歩き始めた。
その途端小川は笑わなくなったし、木々も返事を止めた。
すっきりした。せいせいした。
私のココロ、がっちり。
目の前をキッと睨みつけてズンズン進む。
コツコツコツコツ足音は加速度を増していく。
ドックンドックン鼓動も比例して早くなる。
景色もビュービュー流れていく。
ハッとした時には遅かった。
もう止まることはできないのだ。
あたりがシンとしているらしいことに気づいたから。
頭がガンガンと痛い。
木々がそよそよと相づち、小川は さらさらと笑ってばかり。
鳥たちは気ままにピーチクパーチクおしゃべりしてる。
私は突然「もうコリゴリ!」と叫んでスタスタ歩き始めた。
その途端小川は笑わなくなったし、木々も返事を止めた。
すっきりした。せいせいした。
私のココロ、がっちり。
目の前をキッと睨みつけてズンズン進む。
コツコツコツコツ足音は加速度を増していく。
ドックンドックン鼓動も比例して早くなる。
景色もビュービュー流れていく。
ハッとした時には遅かった。
もう止まることはできないのだ。
あたりがシンとしているらしいことに気づいたから。
頭がガンガンと痛い。
2003年9月20日土曜日
返却前に
物語の最後に薄い桃色の紙が挟まっていた。
「この本を読んだあなたへ」
手紙? 綺麗な字だ。
丁寧に、丁寧に物語への想いが綴られていた。
彼女も(筆跡からして、たぶん女の人だ)私と同じような感想を抱いたらしい。
どんな人なのかわからないのに、彼女と自分につながりができたような気がして嬉しかった。
「1992.10.14」
10年以上も前だ。
その間、何人の人がこの本を手に取りこの手紙を読んだのだろう。
本の痛みは目立つのに便箋はきれいなままだ。
でもたくさんの人が触れた気配が確かにある。
私はもう一度手紙を読んでから慎重に畳み、本を閉じた。
おそらくこれまでに何度も繰り返された儀式。
とても不思議。
「この本を読んだあなたへ」
手紙? 綺麗な字だ。
丁寧に、丁寧に物語への想いが綴られていた。
彼女も(筆跡からして、たぶん女の人だ)私と同じような感想を抱いたらしい。
どんな人なのかわからないのに、彼女と自分につながりができたような気がして嬉しかった。
「1992.10.14」
10年以上も前だ。
その間、何人の人がこの本を手に取りこの手紙を読んだのだろう。
本の痛みは目立つのに便箋はきれいなままだ。
でもたくさんの人が触れた気配が確かにある。
私はもう一度手紙を読んでから慎重に畳み、本を閉じた。
おそらくこれまでに何度も繰り返された儀式。
とても不思議。
2003年9月19日金曜日
登録:
投稿 (Atom)