2009年9月29日火曜日

九月二十九日 漆黒を手に入れる

時々、赤い目が光る。
二種類の丸と点が反対。
選ぶ余地が少ない音。
ペンギンはドジだ。

大袈裟に言うならば――なりふり構っていられない時が来る気がする。悪くない。

2009年9月28日月曜日

出るのはしゃっくりではないはずだ

ウィーンの老人は瀉下薬で晩酌する。
持病の癪が悪いときは、カミツレ茶で「ヒックヒック」。
このウィーンの老人には釈然としない。 


There was an Old Man of Vienna,
Who lived upon Tincture of Senna;
When that did not agree,
He took Camomile Tea,
That nasty Old Man of Vienna. 

エドワード・リア 『ナンセンスの絵本』より

2009年9月27日日曜日

めがね

「ゆめをみるためのめがねをください」
 と、人間の男の子がきつねの雑貨屋さんを訪ねてきました。
 たしかにきつねの店にはおかしなものがたくさんあります。願いが叶わない四つ葉のクローバーとか、一秒が長すぎる懐中時計とか、雨が大嫌いな長靴とか。
「なんだって、そんな眼鏡が欲しいんだい? 眠れないのかい?」
 きつねは男の子に尋ねました。
 男の子は違うと言いました。決して眠れないわけではないのだと。ただ、生まれてこの方、五年間「夢」を見たことがないというのです。
「そりゃあ、おかしいな」
 きつねはニヤリとしました。そして「ちょっと待ってな」と言い残して屋根裏に行きました。
 男の子が夢を見ていないはずがないのです。こんなきつねの店、人間は夢でも見てなければ来られないのですから。でもせっかくなので、きつねは男の子に眼鏡をあげようと思いました。昔々、この店によく来ていた人間のおじいさんの老眼鏡です。きっと屋根裏にあるはずです。あれなら男の子が欲しい「ゆめをみるめがね」にうってつけだときつねは思いました。
「ああ、あったあった」
 丸い鼻眼鏡のレンズに「はぁ」と息を吹きかけて尻尾で丁寧に拭くと、曇っていた眼鏡はぴかぴかになりました。
 屋根裏から降りると、きつねは眼鏡を男の子に渡しました。
「はい、178円だ」
 男の子は小さな緑色のお財布の中身を全部きつねのてのひらに乗せました。ぴったり178円です。
 さっそく、おじいさんの老眼鏡を掛けた男の子は言いました。
「あれ? おじさん、きつねじゃなかったの?」
おやまあ、あのおじいさん、ずいぶんな眼鏡を遺したもんだ、きつねは苦笑いしながら言いました。
「さて、帰ってゆっくりおやすみ。目が覚めたら夢がどんなものかわかるはずだよ」

(716字)

2009年9月26日土曜日

懺悔火曜日

「抱いた女は一人も顔を覚えちゃいない」
水曜日の男は、無精髭を擦る。
「一人きりになりたいのです」
木曜日の少年は鏡と接吻をする。
「1897年の2月31日は雨だった」
金曜日の老婆は繰り言を皺に刻む。
「にゃあ」
土曜日の猫はお天道さんのことしか考えない。
「……」
日曜日の赤ん坊は言葉を持たない。
「お許しください、お許しください」
月曜日の女は胸に手を当てさめざめと泣く。
「これから奪いに行きます」
私は火曜日に罪を宣言する。
占いが外れていなければ、私の罪はまたひとつ増えるから。

(232字)

2009年9月22日火曜日

壊すことの意味について

硝子戸にワイングラスを投げつけたら、どんな音がするだろう。
大した音じゃないかもしれない。石ころを投げつけたほうが余程派手でわかりやすい音がするに決まってる。誰が聞いても「今、ガラスが割れた!」ってわかる音がね。
でも石ころみたいに固くて握りやすくて投げやすいものじゃないんだ、この場合。この場合、ってのは今の僕の現実。空っぽのワイングラスを持って右往左往している。
ワイングラス。細くて薄くて軽くて透明で、繊細さに欠ける僕の手はどこをどう持っても壊してしまいそうで、何度持ち上げてもすぐにテーブルの上に戻してしまう。
だからいっそのこと壊してやりたくなったんだ。盛大に、ガッシャーンと。
そう決めてからも僕はワイングラスを上手く持てない。おずおずとつまみ上げてはテーブルに戻してしまう。
床に落とすのは簡単だ。けれど、床が相手では不足なのだ。ワイングラスに負けず劣らず薄くて透明なものは、あの食器棚の硝子戸しかない。
そこまでわかっているのに、僕は動けない。
何を迷っているんだ? 答えははっきりしているじゃないか。

(450字)

九月二十一日 船を見上げて

峠から見る船は、青空なのに霧の中を進む。面舵一杯。どこへ向かうのか尋ねる間もなく。

(41字)

2009年9月20日日曜日

へたっぴサーカスのお客さま

サーカス団のアジトはオンボロアパートの地下にある。
公園での夜の稽古から帰ってきたへたっぴな三人は、眠っているへたっぴでない団員たちを起こさぬように抜き足差し足。
ライオンのコギュメは初めから足音を立てることはない。だってライオンだもの。コギュメが歩いているのは団員たちのベッドの上。コギュメに踏みつけられているのに、だーれも目を覚まさない。
綱渡りのニイナは一昨日まで乳飲み子だった息子ナイムに右目でウィンクする。ナイムはお帰りのダンスで二頭と母を迎える。ニイナが左目でウィンクするとナイムはダンスを止めて、すやすや夢のくにへ。
最後に帰ってきたのは、ゾウのミマノだ。ミマノは尻尾でくるくる玉乗りの玉を回しながら歩いてきて、音もなく投げ、玉の籠へと片付けた。

こんなに器用な三人の姿を団員は誰も知らないから、いつまでたってもへたっぴサーカスなのだ。なにしろ二頭と一人も、これが芸になるとは思っていないから、披露したことがない。
でも本当は、感心して毎夜見物しているのお客さまがいる。オンボロアパート102号室に住む98歳のおばあちゃま。床の穴から覗き込んで目をぱちくりさせたあと、見物料にレーズンを三粒落とす。穴にはレーズンより大きいものが入らない。
けれど、そのレーズンは、オンボロアパートに住むネズミ一家がすぐに食べてしまうから、二頭と一人はレーズンをもらっていることを知らない。



2009年9月18日金曜日

夢 第九夜

私は開店前のバーにいる。ビルの一室であるその店の椅子に座って水を飲んでいる。
よれよれのジャージを着たくたびれた男が店内を掃除している。
男がおもむろに指を鳴らす。と、シャッターが上がり磨きあげられたガラスの扉が現れ、味気ない蛍光灯はどこかに失せてやわらかな照明が灯る。
男はいつの間に着替え、髪や髭を整えたらしい。見違える姿でバーテンとなっていた。
私は椅子に座って水を飲んでいる。

(186字)

2009年9月17日木曜日

開閉注意

ノルウェーのご婦人は戸口に座り込む。
扉が開いて、ぺしゃんこになる度「すわ一大事」と叫ぶ。
伸るか反るかのノルウェーのご婦人。 


There was a Young Lady of Norway,
Who casually sat on a doorway;
When the door squeezed her flat,
She exclaimed, 'What of that?'
This courageous Young Lady of Norway. 

 エドワード・リア 『ナンセンスの絵本』より

2009年9月16日水曜日

九月十六日 勇者たち

叫び声に振り向くと、巨大な蜘蛛がいた。脚が長い。
天井近くを素早く動く。動く度に悲鳴があがる。
悲鳴を聞き付けた勇者ナリがスリッパ片手に現れ、蜘蛛に挑んだ。
潰れた蜘蛛を回収するために、箒と塵取りを取り戻って見ると、蜘蛛はまだ死んでいなかった。ひるむ私の前に勇者キサが現れ、箒で蜘蛛に留めを刺す。
蜘蛛は絶命した。

(153字)

2009年9月15日火曜日

頭蓋骨を捜せ

 レントゲン技師は申し訳なさそうにこう言った。
「ミスター、あなたのレントゲンには頭部が写らないのです。つまり、その、頭蓋骨が……ない、ということです」
 ああ、私はこの善良そうな若きレントゲン技師を困らせてしまったようだ。
 それにしても、私はどこで頭蓋骨を落としてしまったのだろう。
 ホスピタルを出、道端にごろごろと転がっている夥しい数の頭蓋骨を前に途方にくれた。この中から私の頭蓋骨を捜すとなると実に骨だぞ、と呟きながら、明らかに自分よりも小さな頭蓋骨を一つ拾い上げる。
「これにしてしまおうか」
 すると小さな頭蓋骨は、まだ年端もいかない声で叫んだ。
「拐かしめ!」

(276字)

発掘作。

傍目も振らず、一目散

稀なまなこをお持ちのお嬢さん。
カッと見開き、色目、流し眼、上目遣い。
彼女がにっこり微笑むと、誰もが逃げずにいられない。 


There was a Young Lady whose eyes,
Were unique as to colour and size;
When she opened them wide,
People all turned aside,
And started away in surprise.

エドワード・リア『ナンセンスの絵本』

2009年9月10日木曜日

靴の屁理屈

リーキンの爺さん、ギシギシ軋む足音が気色悪いこと甚だしい。
「きっちり教えてもらおうじゃないか、リーキンの爺さん。あんたの靴は革製か」
キンキン金切り声で気色ばむ。
There was an Old Man of the Wrekin
Whose shoes made a horrible creaking
But they said, 'Tell us whether,
Your shoes are of leather,
Or of what, you Old Man of the Wrekin?'

エドワード・リア『ナンセンスの絵本』

++++++
久しぶり(実に二年ぶりだ!)にやると調子が出ない(笑)。難しい。
柳瀬訳はライム重視だから、私は意味とダジャレを重視して、尚且つちょっとリズムを悪くしてる。
納まりが悪い感じ自体がイングランドユーモアっぽいような、勝手なイメージ。

2009年9月9日水曜日

お仕着せがましい

西に住みたるご老人、豪華なプラム色のチョッキをちゃっかり着服。
「着心地は如何」と訊かれて
「あっぷっぷ」
と、血相の悪い西のご老人。 


There was an Old Man of the West,
Who wore a pale plum-coloured vest;
When they said, 'Does it fit?'
He replied, 'Not a bit!'
That uneasy Old Man of the West.

エドワード・リア『ナンセンスの絵本』

2009年9月7日月曜日

螺旋街

 螺旋上の坂道を歩いて、円錐ビルディング32号棟の最上階の部屋へ。ここが僕の仕事部屋だ。
「カメラ作りをしているなら、仕事がたくさんあるよ」
 酒場で出会った縮れ髭のお爺さんに誘われるままやってきた海沿いの街。この街の建物は、渦巻きだった。
 円錐型の建物に巻きつくようにぐるりとスロープが付いている。手すりもなにもないこの坂道を、腰の曲がったおばあさんも、よちよち歩きのちびちゃんも、平気で上り下りしている光景には、心底魂消た。何しろ、階段がないのだ、この街には。

 僕はピンホールカメラを作っている。精巧な螺鈿細工を施した箱を使ったカメラは、そんなに売れるものじゃないけれど、僕はこの仕事に誇りを持っていた。僕のカメラを気に入ったカメラマンや好事家から、ぽつりぽつりと注文が入る。僕の作ったカメラで撮った写真とカメラを並べて、個展を開いたりもする。材料集めからすべて一人でやっているから、ひとつのカメラを仕上げるのには時間がかかる。だから注文が少なくても、暇で困るということはなかった。
 けれど、この街に来てから、カメラの注文は倍になった。海沿いの街だから、材料には困らない。箱に使う流木も、螺鈿に使う貝殻もすぐに拾い集めることができた。けれども、時代遅れのピンホールカメラを皆が欲しがる理由がわからない。

 夕方、仕事が一段落した僕は自分のカメラを抱えて部屋の窓から街を見下ろした。円錐型の建物がにょきにょきと伸びた街が、夕陽に照らされて美しい。ピンホールの蓋を開け、ゆっくり四十五秒数えた。蓋を閉じる。すぐに暗室に入る。
 そういえば、この街に来てからまだ撮影をしたことがなかった、と思いながら定着液から印画紙を引き出した。
 そこには螺旋に捩じれたグレーの街が映っていた。透明な巻き貝のレンズで覗き込んだような光景。そうか。この街は、街ごと螺旋に捩じれている真っ只中にあるのだ。
 妙に納得しながら、出来あがったばかりの写真と、窓から望む街の景色を見くらべてみる。今日の晩ご飯は何にしよう。

(836字)

2009年9月6日日曜日

夢 第八夜

雨が降りだしそうな鈍色の空の下、私は傘を持って信号が青になるのを待っていた。
不意に、傘を持った手を引っ張られる。背の高い、表情の乏しい男が私の手首を掴んでいる。
信号が青になる。私は走り出す。向こうに行けば、逢いたい人に逢えるはずなのだ。
だが、走っても走っても、知った顔に出合わない。
歩く人全てが、あの表情のない背の高い男で、走り疲れた私は、とうとう男に捕えられてしまう。

(185字)

2009年9月5日土曜日

夜空の色

尻尾を切られた黒猫は、夢を見た。
コルネット吹きが独りでコルネットを吹いている。黒猫は聴いたことのないメロディーだ。コルネット吹きは誰にそれを聴かせるふうでもなく、夜空に向け、遠くへ遠くへ、音色を飛ばそうとしていた。
音色はやがて色になり、空一面に散らばり始めた。七色の空に瞬く星星。
こんなに空が明るくなってもコルネット吹きは演奏を止めない。黒猫は眩しくて目を閉じた――

目を覚ますと黒猫はコルネット吹きに逢いに行った。
〔何故コルネットを吹くのだ?〕
「ヌバタマは難しい質問をするな。夜空を黒くするためさ。七色の夜空なんて、可笑しいだろう? この中には、夜空から吸い取った色が入ってるんだ」
黒猫はコルネットのラッパの中に頭を入れてみたが、夜空のように黒いだけだった。

(328字)

2009年9月3日木曜日

名前はまだない

 「さぁ、名前を教えておくれ」
 カンバスに問い掛ける。若く美しい婦人像は応えない。つまり、完成していないのだ。絵は完成すれば、必ず名乗る。
 マーガレット。僕は想い人をそこに描いたつもりだった。肖像画を描く技術には自信がある。愛情も劣情もありのままに筆に込めた。それなのに描かれた女は無言のまま。彼女を知る人は誰しもこれはマーガレットを描いたものだと言うはずだ。けれど当の絵が何も言わないのでは、どうしようもない。これはマーガレットに一見、似ているだけの絵であり、マーガレットの肖像画ではないと、絵は主張している。
 僕は再び筆を取る。どうしてよいのかわからないので、暗い色ばかりを盛り付ける。
「名前は?」
 無言。
 一筆毎に名を訊ねる。絵は応えない。
 マーガレットのはずだった婦人が暗澹たる油絵具に埋もれていく。それでも絵は名乗らない。
 ついに陽が暮れてしまった。
「新作の肖像画、完成を見たかと思いきや、崩壊を始める」
 創作ノートに記すと、まだ触れたことのないマーガレットを想いながら、欲望を激しく吐き出した。カンバスに白い汁が飛び散った。これ以上どう侵すことができようか?

(476字)

********************
500文字の心臓 第88回タイトル競作投稿作
○1

2009年9月2日水曜日

九月二日 後悔する理由

一日に何度も「後悔先に立たず」と呟いている。
ウサギは「それはお前が鈍感だからだ。今しか出来ないないことに気が付かない」と赤茶色くなった毛皮をボリボリ掻きながら言う。夏の間、日焼け止めを塗り忘れたのだ。毛がハラハラと床に落ちる。
「掃除は自分でしろよ」とコロコロを渡したら、身体に転がし始めた。テープがべったり貼りつく。剥がしてやろうとすると痛い痛いと喚く。
「後悔先に立たず」。ウサギの場合は、鈍感などではなくて、単なるアホだと思う。

(215字)