四月某日、晴。先日、仕方なく買った石鹸の使い心地に慣れない。早く使い切ってしまいたいと思う。シャツの襟に擦り付けるとか。シャボン玉にしよう! それが最もよい使い道だ。早速シャボン液を作る。何度吹いても、ふわふわ舞い上がらず、矢のように真っすぐ飛んでいく。この石鹸は、もう使えない。
懸恋-keren-
超短編
2025年5月2日金曜日
2025年4月30日水曜日
暮らしの140字小説7
四月某日、晴。空豆を茹でる。ふかふかの鞘の中で寝てみたいものだといつも思う。湯はたっぷり塩はしっかり。「そらまめうでてさてそこで」と唱えれば、いい塩梅に茹で上がる。ぼんじりの焼き鳥、冷奴、もちろん日本酒。ほろ酔いで寝床に入ると、ふんわり青い空豆の香り。鞘の中は思った通りの寝心地。
2025年4月29日火曜日
暮らしの140字小説6
四月某日、曇。半丁の木綿豆腐を手の上で切る。十字に包丁を入れて四つにする、それが上手くいかない。きっちり四等分にしたいと集中する。小さめ硬めの木綿豆腐だ。難易度は高くないはずなのに。毎回、己の不器用さにガッカリしながら梅干しで豆腐を食う。豆腐は安物だが梅干しはちょっといいものだ。
#春の星々140字コンテスト「原」投稿作
雨の日にだけ辿り着ける原っぱがあった。よく知る道なのに「こんな脇道あったかしら」と、曲がると原っぱに出るのだ。春の雨の日、二十年連れ添った傘が「置いていってください」と泣く。私は一人、濡れて帰った。翌日も雨だった。傘の様子を見に行くと立派な木になっていた。傘の頃そのままの樹形で。(140字)
2025年4月28日月曜日
暮らしの140字小説5
四月某日、晴。西日が埃を照らしている。無視するには輝きすぎている埃、埃、埃。仕方なく箒を手に本日二度目の掃除を始める。朝、掃いたものは何だったのか。やけに消しゴム屑が多い。今日は書き物をしていない。卓上に見知らぬ帳面と禿びた鉛筆、消しゴムが転がっていた。中は覗かず、そっと閉じる。(140字)
2025年4月27日日曜日
#春の星々140字小説コンテスト「原」投稿作
科学が極まり、人類は自然との共存を必要としなくなった。環境が破壊されても繁栄は続くと考えられ、神も祖先も忘れた。ここは最後の原生林。樹齢の長い巨きな木々と、虫や小動物たちが暮らす。たった一つとなった森林に世界中から人々が集まる。手を合わせ、天を仰ぐ者が現れ始めた。「祈り」が蘇る。(140字)
#春の星々140字小説コンテスト「原」投稿作
漆黒の左眼を持つ人形が言う。「この眼玉の原石を探してください」人形は眼球をコロンと私の手に落とした。「右眼が欲しい」伽藍洞になった眼窩で訴えた。黒曜石か黒瑪瑙か。ついに丸い窪みのある石を見つけた。尖晶石だった。眼玉は窪みにピタリと嵌り、カッと紅くなった。これが元来の色であったか。(140字)