五月某日、曇。図書室で借りた分厚い本に絵画展の案内葉書が挟まっていた。小さくなった人物画や風景画、静物画も少し、行儀よく並んでいる。本職の画家たちではないのだろう、どれも生真面目な佇まいがある。そのまま栞として使うことにする。展覧会は銀座の画廊にて、会期は十年前の今日から一週間。(140字)
懸恋-keren-
超短編
2025年5月22日木曜日
2025年5月19日月曜日
暮らしの140字小説15
五月某日、雨。数日前から始まったアパートの解体を眺める。ベランダからよく見えるが、前を通ったことは殆どない。重機の音が雨音も壊す。屋根が剥がされた建物に雨が降る。そのまま雨で腐って、朽ち果てるといい。あそこに棲んでいた生き物はどうしているのか。建物が朽ちたら、雑木林に戻るといい。(140字)
2025年5月15日木曜日
暮らしの140字小説14
五月某日、晴。手帳を処分する。七年前から三年分、月間の日程表だけは切り取って保管する。日記帳に憧れた時期もあったが、その日の出来事や感情思考を文章で綴るような習慣は身に付かなかった。数冊分の帳面がなくなり、棚に少し空白が生まれた。ここには過去ではなく、未来を収納したい。今はまだ。
2025年5月12日月曜日
暮らしの140字小説13
五月某日、雨。布巾を煮洗いする。金盥の中でグラグラ煮立つ布巾。地獄の釜の番をしている気分。濯いで絞るのはあまり好きではない。濡れた布というのはどうしてか手に不快だ。白くなった布巾を乾燥室に干す。外は雨だが晴れ晴れとした光景である。布巾の洗濯というのは斯くの如く忙しないものである。(140字)
2025年5月9日金曜日
暮らしの140字小説12
五月某日、晴。どうしても寝付けず、布団を抜け出して西の窓を開けてみた。正面で月がニタニタ笑っているので、慌ててカーテンを閉めた。あれはちょうど、富士山の真上辺りだったと思いながら寝床に戻ると、今度は強烈な眠気が襲って来た。月の笑顔には要注意だが、眠れないときにはいいかもしれない。(140字)
2025年5月8日木曜日
暮らしの140字小説11
五月某日、雨。読書専用の椅子で一日中、本を読む。時々、うたた寝をする。椅子というのは、座れば尻や背に貼り付いて見えなくなる。謂わば吾と椅子の一体化が起こる。離れて見る椅子は即ち己の後ろ姿である。というのは言い過ぎだろうか。一度見たことがあるのだ。後ろに伸びた影が椅子の形だった人。(140字)
2025年5月6日火曜日
暮らしの140字小説10
五月某日、晴。グラスを割ってしまった。グラスは再生速度を半分にして落下し、そして割れた。おかげで弾ける硝子片とその音をじっくり鑑賞することができたが、グラスは失われた。佇まいのすっきりしたよいグラスだった。ベランダからそれを見ていた鳥がグラスの割れる音を覚え、延々と再生している。(140字)